freeeは導入した。でも入力されてない。中小企業にありがちな経理の“止まりポイント”
- kboss230531
- 4月14日
- 読了時間: 2分
更新日:4月22日
クラウド会計の代表格「freee」。
請求書発行も、経費精算も、レシート管理もできる。
導入したときは「これで経理が楽になる!」と思った――
…でも、現実は「入力してない」「使いこなせてない」「溜め込んでいる」。
それ、あなただけじゃありません。
freeeを導入しても入力されない3つの理由
freeeは便利なツールですが、「導入しただけ」では機能しません。
特に中小企業でありがちな“入力が止まる”理由は以下の3つ:
記帳する人が決まっていない
→ 社長がやるつもりだったが、忙しくて手がつけられない
freeeの操作方法が曖昧
→ 経理の知識がないと、何をどう入力すればいいか分からない
領収書や請求書が散らばっている
→ 紙・メール・LINE…情報がバラバラで集約できない
freeeが“死んでる”状態がもたらす経営リスク
記帳が滞ると、数字が見えなくなります。
つまり、「いま利益が出ているのか?」「資金繰りは大丈夫か?」がわからない状態。
売上が上がっているのに、お金が残らない
経費がどこで膨らんでいるか見えない
税理士に丸投げしたいのに、資料が揃ってない
こうしてfreeeは“宝の持ち腐れ”になり、経理がブラックボックス化していくのです。
freeeを活かすなら、記帳から代行するのが一番早い
freeeを本当に活用したいなら、「記帳まで含めて代行する」ことが最短ルートです。
KBOSSでは、freeeを使った経理業務をまるっと代行しています。
領収書は写真で送るだけ
請求書も共有フォルダにアップするだけ
振込データまでこちらで作成
Slackでのやり取りOK
freeeの機能を最大限に活かして、社長の手を動かさない仕組みを作れます。
freeeが動いてないなら、あなたが動く必要もないんです
freeeを「導入しただけ」で止まってしまっているなら、
いま必要なのは“設定の見直し”でも“操作マニュアル”でもありません。
“実務を丸ごと任せられる人”が必要です。
まずは、無料でご相談ください。
Commentaires