top of page

経理担当が辞めたあと、税理士は何もしてくれなかった

  • 執筆者の写真: kboss230531
    kboss230531
  • 4月17日
  • 読了時間: 2分

更新日:4月22日

オフィスのデスクに座るスーツ姿の男性社長が、隣の空席を見つめながら不安そうな表情を浮かべているイラスト。経理担当が辞めた状況で業務が滞り、困惑している様子を表現している。

突然、社内の経理担当が辞めた。

「でも大丈夫、うちは税理士に頼んでるし…」と思っていたのに、


「日常の処理は社内でお願いします」「うちの契約範囲ではありません」

――何もしてくれなかった。


そんな声、私たちは何度も聞いてきました。


税理士は“経理担当の代わり”にはならない理由

税理士は「記帳代行や請求処理もしてくれる存在」だと誤解されがちです。でも、彼らの主な役割は以下のとおり:

  • 決算書や申告書の作成

  • 税務署とのやり取り

  • 節税や顧問としてのアドバイス

つまり、“日常のルーティン経理”はサポート範囲外であることが多いのです。

だからこそ、経理担当が辞めたとき、税理士では補えない穴が露出してしまうのです。


freeeやマネーフォワードでさえ“使える人”がいなければ止まる

クラウド会計ソフトを導入していても、それを操作する人がいなければ回りません。

  • 領収書のアップロード

  • 勘定科目の選定

  • 銀行明細のチェック

  • 請求書との突合

こうした処理は、すべて人の判断と入力が必要です。

つまり、freeeがあっても「入力者」がいなければ何も始まらない。


KBOSSは、経理担当の“代打”ではなく“仕組みそのもの”を提供します

KBOSSでは、freeeやSlackを活用した経理の仕組みづくりそのものを代行します。

  • 経理担当がいなくても、日々の入力が止まらない

  • 請求書・領収書の処理フローを自動化

  • 税理士との連携も含めて調整・対応

  • 社長は最小限の確認だけでOK

「誰かが辞めたら止まる経理」から、「仕組みで回る経理」へ。それがKBOSSが提供する本当の価値です。


「税理士が何もしてくれない」じゃなく、「そこは最初から守備範囲じゃない」かも。

税理士は、あなたの経理担当の代わりではありません。

その代わりがいないなら、仕組みごと任せるという選択肢を考えてみませんか?

KBOSSが、あなたの経理の“再構築”をお手伝いします。





Comentarios


bottom of page